糖尿病には4種類あります。
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 妊娠糖尿病
- その他の糖尿病
約90%は、2型糖尿病なんですね。
糖尿病の種類
1型糖尿病は、先天的なものと考えられています。もともとインスリンを分泌する量が少ないのですね。原因は、未だによくわかっていないそうです。
2型糖尿病は、生活習慣病というか…もともと膵臓(すいぞう)の働きが正常で、インスリンの分泌量もあるていどあった人が、糖尿病になっちゃうケース。
この場合、生活習慣の見直しで、病気の予防をしたり、進行を遅らせることが可能です。
妊娠糖尿病とは、妊娠時にはじめて発症した、というケースの糖尿病。ほとんどの場合は、一時的なもので、出産後には正常な状態に戻ります。
安全な出産のために、血糖値が高くならないように、血糖コントロールが必要になります。
それ以外には、別の病気が原因で二次的に起こる糖尿病があります。膵臓病、肝臓病、感染症、遺伝子の以上、副腎皮質ホルモン剤による糖尿病などなど。それぞれ症状や、治療方法などが異なります。
中年の生活習慣病=2型糖尿病
2型糖尿病は、中年以降の、肥満体質の人に多いと言われています。
長年の研究で、増えすぎた内臓脂肪から、肥大した異常な脂肪細胞ができて、ここからインスリンの効きを悪くする物質が出てくることがわかっています。
TNF-α(ティーエヌエフ-アルファ:Tumor Necrosis Factor-α)
TNF-αは、はじめは腫瘍細胞(しゅようさいぼう)を攻撃する物質として発見されました。 その後、TNF-αが増えすぎると、血糖値をさげるインスリンの働きを悪くし、糖尿病を引き起こしやすくなることがわかってきました。
まー、名前は複雑すぎて覚えられませんけど、アディポなんとかが、悪さするんですね。とんでもないやつです。
食べ過ぎ
でも、そのとんでもない奴を作ってるのが「食べ過ぎ」なんですね。
食べ過ぎで、脂肪が増えるのはもちろん、食べ過ぎ→血糖値が増える→インスリンを分泌っていう流れが、頻繁に起こります。
そのうち、インスリンを分泌する膵臓が疲れて、「もーだめだ!」と、インスリンを出さなくなっちゃうんです。
ストレス
ストレス時に脳から分泌されるアドレナリンなども、インスリンの作用を弱めてしまいます。
ストレスを感じすぎたり、怒りを感じすぎたりすると血糖値が高くなるんですね。ケガや病気などの肉体的なストレスでも、インスリンの作用を弱めるホルモンが分泌されます。
妊娠
妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンも、インスリンの働きを悪くします。
えーっ? インスリン、いろんなものに影響されすぎじゃない?
加齢
加齢も糖尿病の原因のひとつで、体全体の機能が落ちるので、糖の代謝や膵臓の働きが低下して、インスリンの量も落ちてくるというわけ。
中年以降は意識して運動するなど、糖の消費につとめないと、ナチュラルなインスリンの働きだけでは、フツーに糖尿病になっちゃうんですね。
まとめ
運動不足で太り気味の中年…という自覚があるあなたは、そのままだとフツーに糖尿病になっちゃうんですね。
すくなくとも、食事と、運動に気を配ったほうがよさそうです。